「理解と実感について」~認識の4段階~
要点
認識の4段階
①無意識的無能・・・知らないし、できない
②意識的無能・・・知っているが、できない
③意識的有能・・・意識すれば、できる
④無意識的有能・・・意識しなくても、できる
認識には段階があり、どの立ち位置にいるかを知ることで理解する助けになっている。
自分がどの位置にいるかを知ることは自分を知ることになる。
顕在意識の上にその知識・認識が上がっているかどうかと在り方の状態をマスターはお話しされている。
日常の中では、無意識下で言葉と感情・気分・衝動(波動、振動、バイブレーション)とが合わさって表現されている。
この言葉と波動が一致していないと意図する結果(③④段階)が出ない。
逆に、言葉と波動・振動が一致すれば使いこなせるようになるし、
明確に一致しているのが認識できると良い。
顕在意識での認識と在り方が整った状態は、言葉では表現できない。
なぜなら、言葉の特徴として、
ⅰ)心を閉ざしたままの状態の人間の意思を説明するのに便利な道具
ⅱ)とても断片的で認識や理解を妨げるものになっている。
つまり、言葉は平面的断片的なもの、それに対して在り方は立体的である。
繰り返し講義を聴いたり違う表現を聞いたりすることで平面的なものも立体的になってくる。
円錐螺旋型回顧的学習法は、いろんな角度から表現したり、
同じ表現に戻ったとしても違う視点から捉えることができたりする。
あるいは、回顧的に立体的に学習することで、そう言える理由もみつかり立体的学習の完成となる。
今までの自分の段階では理解できていないこともできるようになる。
集まっていないピース(見えていない見え方が理解できない)が整う。
言葉と心からのバイブレーション(振動、波動)が一致しているかどうかが理解の鍵となる。
通常、感情・気分・衝動というものが先に上がってきて、
後から言葉として「悲しい」「うれしい」が出てくる。
思考は、翻訳して言葉として出ているだけである。
そういう意味でも、③段階は心のバイブレーションが伴っていない。
わかっているつもりでできるが、実感を伴っていない。
②段階は理解しているが、できないしそれゆえ実感も伴っていない。
円錐螺旋型回顧的学習法で④段階の自動的に言葉と波動の一致できるようになれる。
※補足 人間力を高めるには原理・原則(偉人賢人覚者の言った言葉)を実感・波動として
自分の内から体感することで、言葉が自己同化するまで繰り返し学ぶのである。
その効率的な学習が、我々が学んでいる円錐螺旋型回顧的学習法です。
どんな教育にも応用が利きます。
じっくり何回も聴けば、あなたの魂がよみがえります!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
認識の4段階
①無意識的無能・・・知らないし、できない
②意識的無能・・・知っているが、できない
③意識的有能・・・意識すれば、できる
④無意識的有能・・・意識しなくても、できる
認識には段階があり、どの立ち位置にいるかを知ることで理解する助けになっている。
自分がどの位置にいるかを知ることは自分を知ることになる。
顕在意識の上にその知識・認識が上がっているかどうかと在り方の状態をマスターはお話しされている。
日常の中では、無意識下で言葉と感情・気分・衝動(波動、振動、バイブレーション)とが合わさって表現されている。
この言葉と波動が一致していないと意図する結果(③④段階)が出ない。
逆に、言葉と波動・振動が一致すれば使いこなせるようになるし、
明確に一致しているのが認識できると良い。
顕在意識での認識と在り方が整った状態は、言葉では表現できない。
なぜなら、言葉の特徴として、
ⅰ)心を閉ざしたままの状態の人間の意思を説明するのに便利な道具
ⅱ)とても断片的で認識や理解を妨げるものになっている。
つまり、言葉は平面的断片的なもの、それに対して在り方は立体的である。
繰り返し講義を聴いたり違う表現を聞いたりすることで平面的なものも立体的になってくる。
円錐螺旋型回顧的学習法は、いろんな角度から表現したり、
同じ表現に戻ったとしても違う視点から捉えることができたりする。
あるいは、回顧的に立体的に学習することで、そう言える理由もみつかり立体的学習の完成となる。
今までの自分の段階では理解できていないこともできるようになる。
集まっていないピース(見えていない見え方が理解できない)が整う。
言葉と心からのバイブレーション(振動、波動)が一致しているかどうかが理解の鍵となる。
通常、感情・気分・衝動というものが先に上がってきて、
後から言葉として「悲しい」「うれしい」が出てくる。
思考は、翻訳して言葉として出ているだけである。
そういう意味でも、③段階は心のバイブレーションが伴っていない。
わかっているつもりでできるが、実感を伴っていない。
②段階は理解しているが、できないしそれゆえ実感も伴っていない。
円錐螺旋型回顧的学習法で④段階の自動的に言葉と波動の一致できるようになれる。
※補足 人間力を高めるには原理・原則(偉人賢人覚者の言った言葉)を実感・波動として
自分の内から体感することで、言葉が自己同化するまで繰り返し学ぶのである。
その効率的な学習が、我々が学んでいる円錐螺旋型回顧的学習法です。
どんな教育にも応用が利きます。
じっくり何回も聴けば、あなたの魂がよみがえります!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
現代広がる自律神経失調症などの不定愁訴に関する『智閥的考察』について
講師:TSさん
テーマ「現代広がる自律神経失調症などの不定愁訴に関する『智閥的考察』について」
要点
問診とは、問うて診たてる。
歩いてくるクライエントの姿を診て、どういう原因があるのか、
将来どうなっていくのかが分かる(石塚左玄)
「どうされましたか?」と問うと
「腰のあたりが痛い」と答える。
痛みは、肝臓・腎臓・腸など様々。
「いつから痛いのですか?」→「昨日です。」(時間的経過がわかる)
「何をしてから痛いのですか?」→「車を降りた時からです。」(動作による)
「仕事は立ち仕事ですか、事務仕事ですか。」・・・
そして、食習慣についても尋ねる。
次に望診
色艶、姿勢、体臭、目の高さ・肩の高さ(歪みの指標)
姿勢を診る。前にかがんだ時、横に曲げた時等
脈診
舌診 など探偵気分で犯人捜し。
重要なことは
智閥的考察
患者さんが無意識に発する言葉(何回か会ううちに何気に話す会話の中で)
「おかげさまで」「悪いわりに何とか」・・・
良くなると、お菓子を食べたりして悪くなる人もいる。
・・・潜在意識では、良くなることを望んでいない。
「最悪!」「腹立つ」という言葉を何10年続けていると、行く先々でトラブル(潜在邪魔力)。
・・・もし、若い子がこのような言葉を発していたら、慎んだ方が良いよと教えよう。
「ぎりぎり○○」「生活はカツカツ」・・・生活も人間関係もそうなる。
「ありがたい」「気持ちいい」同じ仕事をしても、そういう言葉を発する人の方がいい結果を出している。
クライエントの過半数は肩こり、腰痛、膝痛、鬱、自律神経失調症
体験談
大手電機メーカー関連に勤務。強力な鬱。眠剤や酒でごまかしていた。
『粗食のすすめ』(幕内秀夫)を実践したら、
代謝が良くなり外に出られるようになった。薬もいらなくなり仕事に復帰。
その後、カイロプラティック開業。
神経の働きを正常化し、食事で血液浄化できる。
鬱、自律神経失調症で打つ手がない多くの共通する人
→感謝ができない、人を許せない。
感謝することは大事であると分かってはいるが、本当の意味での感謝を知らない。
あって当たり前に有難みを見出すことが大切。
感性を開くことで、感動し自律神経の働きも良くなっていく。
高たんぱく、高脂肪、高糖、食品添加物などで血液はドロドロ。
これらを食事で取り除いたとしても、感謝がなければよくならない。
この時期、マスクをしていないと不安になる人がほとんど。
世間に流され自分がない。
潜在意識は自他の区別がないので、もろに影響を受ける。
感性が低下し知性も低下する。
ワイドショーなどに反応していては、不幸の道を歩むだけ。
現代のこころの病気は、ストレス、働きすぎと言っているが、
人の体質を決定づける要因は食。足もみ、温熱、加圧も大事。
そして、感謝力を高めて、感性、分別力、知性を高めましょう。
為になるから好きになるようになっていきます。
じっくり何回も聴けば、あなたの魂がよみがえります!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
テーマ「現代広がる自律神経失調症などの不定愁訴に関する『智閥的考察』について」
要点
問診とは、問うて診たてる。
歩いてくるクライエントの姿を診て、どういう原因があるのか、
将来どうなっていくのかが分かる(石塚左玄)
「どうされましたか?」と問うと
「腰のあたりが痛い」と答える。
痛みは、肝臓・腎臓・腸など様々。
「いつから痛いのですか?」→「昨日です。」(時間的経過がわかる)
「何をしてから痛いのですか?」→「車を降りた時からです。」(動作による)
「仕事は立ち仕事ですか、事務仕事ですか。」・・・
そして、食習慣についても尋ねる。
次に望診
色艶、姿勢、体臭、目の高さ・肩の高さ(歪みの指標)
姿勢を診る。前にかがんだ時、横に曲げた時等
脈診
舌診 など探偵気分で犯人捜し。
重要なことは
智閥的考察
患者さんが無意識に発する言葉(何回か会ううちに何気に話す会話の中で)
「おかげさまで」「悪いわりに何とか」・・・
良くなると、お菓子を食べたりして悪くなる人もいる。
・・・潜在意識では、良くなることを望んでいない。
「最悪!」「腹立つ」という言葉を何10年続けていると、行く先々でトラブル(潜在邪魔力)。
・・・もし、若い子がこのような言葉を発していたら、慎んだ方が良いよと教えよう。
「ぎりぎり○○」「生活はカツカツ」・・・生活も人間関係もそうなる。
「ありがたい」「気持ちいい」同じ仕事をしても、そういう言葉を発する人の方がいい結果を出している。
クライエントの過半数は肩こり、腰痛、膝痛、鬱、自律神経失調症
体験談
大手電機メーカー関連に勤務。強力な鬱。眠剤や酒でごまかしていた。
『粗食のすすめ』(幕内秀夫)を実践したら、
代謝が良くなり外に出られるようになった。薬もいらなくなり仕事に復帰。
その後、カイロプラティック開業。
神経の働きを正常化し、食事で血液浄化できる。
鬱、自律神経失調症で打つ手がない多くの共通する人
→感謝ができない、人を許せない。
感謝することは大事であると分かってはいるが、本当の意味での感謝を知らない。
あって当たり前に有難みを見出すことが大切。
感性を開くことで、感動し自律神経の働きも良くなっていく。
高たんぱく、高脂肪、高糖、食品添加物などで血液はドロドロ。
これらを食事で取り除いたとしても、感謝がなければよくならない。
この時期、マスクをしていないと不安になる人がほとんど。
世間に流され自分がない。
潜在意識は自他の区別がないので、もろに影響を受ける。
感性が低下し知性も低下する。
ワイドショーなどに反応していては、不幸の道を歩むだけ。
現代のこころの病気は、ストレス、働きすぎと言っているが、
人の体質を決定づける要因は食。足もみ、温熱、加圧も大事。
そして、感謝力を高めて、感性、分別力、知性を高めましょう。
為になるから好きになるようになっていきます。
じっくり何回も聴けば、あなたの魂がよみがえります!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人間関係の話〜人間関係の経験談と学び〜
テーマ「人間関係の話〜人間関係の経験談と学び〜」(K講師)
★要点
相手の怒りは、恐怖の嘆きであり相当な恐れがある。
(水島広子先生 の著書参照)
人間関係の反応は人格否定であり、これは相手が限界状態に陥っている。
相手の発言を真実と思い恐れから怒りに展開する。
→同情から慈悲に捉え方を変える(姿勢の転換)ことで相手を理解するようになった。
「慮る(おもんぱかる)」ことで人間関係の反応は変わる。
一旦、自分のエゴはどけておこう。
こうして感情・気持ちは変化し相手へのやさしさへ変わって
人間関係もうまくいくようになる。
『人を動かす』を読んで検証していくことで自己成長できる。
意識的無能 意識的有能から無意識的有能へと進化したい。
発表は、フリの価値。自信を持っているように振舞うことで波に乗ってくる。
じっくり何回も聴けば、あなたの魂がよみがえります!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
★要点
相手の怒りは、恐怖の嘆きであり相当な恐れがある。
(水島広子先生 の著書参照)
人間関係の反応は人格否定であり、これは相手が限界状態に陥っている。
相手の発言を真実と思い恐れから怒りに展開する。
→同情から慈悲に捉え方を変える(姿勢の転換)ことで相手を理解するようになった。
「慮る(おもんぱかる)」ことで人間関係の反応は変わる。
一旦、自分のエゴはどけておこう。
こうして感情・気持ちは変化し相手へのやさしさへ変わって
人間関係もうまくいくようになる。
『人を動かす』を読んで検証していくことで自己成長できる。
意識的無能 意識的有能から無意識的有能へと進化したい。
発表は、フリの価値。自信を持っているように振舞うことで波に乗ってくる。
じっくり何回も聴けば、あなたの魂がよみがえります!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
パネルディスカッション「新型コロナに負けない生き方」
S講師 ウィルスが好きな食べ物、ウィルスが嫌いな食べ物について。
ウィズコロナ〜アフターコロナ時代に必要な事
O講師 「コロナに負けない超具体的な生き方」
Y講師 真実の情報、ニセの情報をどう捉えるかという類
(要約)
S講師
肉、魚、卵などはウィルスが好む体質ができる食物。
梅干し、塩、味噌、醤油はウィルスが嫌う体質ができる食物。
身体を冷やす食物である、砂糖、果物などは取らない方が良い。
日本人の食生活は、ウィルスが嫌う体質ができる食物が主なので
コロナによる感染が少ないのではないか。
クルーズ船の感染も2:8の法則が成り立っていた。
Y講師
二次情報、三次情報は真偽の判断ができないから、
そういう情報には反応しないことが重要。
真実かどうかは、自分で探す・調べることをして証明すること。
真実の情報のみ自分の中に取り入れる。
自分を見失わないように、真実の情報のみ取り入れて行く。
O講師
オンラインがこれから増えていく。
多くはスマホ(2/3の人)を使っている。
それゆえ、文章を書く時もどこで改行するのかなど
細部まで考えて書く。
見たときに興味をそそられるような内容にする。
販売者(オンライン発信者)を見つけ、
どういう工夫をしているのかを見て盗む。
考えることは比較すること。
比較してどうしたら、消費者にうったえられるか。
ウィズコロナ〜アフターコロナ時代に必要な事
O講師 「コロナに負けない超具体的な生き方」
Y講師 真実の情報、ニセの情報をどう捉えるかという類
(要約)
S講師
肉、魚、卵などはウィルスが好む体質ができる食物。
梅干し、塩、味噌、醤油はウィルスが嫌う体質ができる食物。
身体を冷やす食物である、砂糖、果物などは取らない方が良い。
日本人の食生活は、ウィルスが嫌う体質ができる食物が主なので
コロナによる感染が少ないのではないか。
クルーズ船の感染も2:8の法則が成り立っていた。
Y講師
二次情報、三次情報は真偽の判断ができないから、
そういう情報には反応しないことが重要。
真実かどうかは、自分で探す・調べることをして証明すること。
真実の情報のみ自分の中に取り入れる。
自分を見失わないように、真実の情報のみ取り入れて行く。
O講師
オンラインがこれから増えていく。
多くはスマホ(2/3の人)を使っている。
それゆえ、文章を書く時もどこで改行するのかなど
細部まで考えて書く。
見たときに興味をそそられるような内容にする。
販売者(オンライン発信者)を見つけ、
どういう工夫をしているのかを見て盗む。
考えることは比較すること。
比較してどうしたら、消費者にうったえられるか。
年齢とともに積み重ねていくもの!
コロナウィルスによる不安が増す中での講義でした。
老いとともに積み重ねていくもの。あなたは、何を重ねて行きますか?
ただの、年齢ですか。それとも、過去の名誉ですか?
あなたの人生を豊かにしていくために必要なことが、
ここに明かされました。老若男女、今回のコロナによる不安な時、苦しいときに
役立つスーパー講義です。

【講演要旨】
・過去の栄光にしがみつくな!今どう生きているかだ!
・統合分離表を見ることで、心の在り方の把握や軌道修正ができる
・自分の問題が起こるパターンに気づくこと
・問題が起きた時は、「どう考えたら良いか」を問うこと
・深刻になる事は自分のためにならない
・深刻になりそうだったら、いったん感情を棚上げして、
切り替えて、「どう考えたら良いか」と問う事
・考え方を知り続ける。実践し続けて、自分のものになるまでやる。
・解決の手立てが無いから悩む
・自分を大切にするとは、喜びの心でいる事
・アウトプットする事で成長できる
・マイナスの感情は考え方次第
・感情の素はみんな潜在意識に入っている
・その都度その都度、統合側の考え方で切り替えること、
その積み重ねで、プラスの意識が育ってくる→ネガティブな感情が湧かなくなってくる。
※智閥マスターズ投稿より抜粋
じっくり何回も聴けば、あなたの魂がよみがえります!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
老いとともに積み重ねていくもの。あなたは、何を重ねて行きますか?
ただの、年齢ですか。それとも、過去の名誉ですか?
あなたの人生を豊かにしていくために必要なことが、
ここに明かされました。老若男女、今回のコロナによる不安な時、苦しいときに
役立つスーパー講義です。

【講演要旨】
・過去の栄光にしがみつくな!今どう生きているかだ!
・統合分離表を見ることで、心の在り方の把握や軌道修正ができる
・自分の問題が起こるパターンに気づくこと
・問題が起きた時は、「どう考えたら良いか」を問うこと
・深刻になる事は自分のためにならない
・深刻になりそうだったら、いったん感情を棚上げして、
切り替えて、「どう考えたら良いか」と問う事
・考え方を知り続ける。実践し続けて、自分のものになるまでやる。
・解決の手立てが無いから悩む
・自分を大切にするとは、喜びの心でいる事
・アウトプットする事で成長できる
・マイナスの感情は考え方次第
・感情の素はみんな潜在意識に入っている
・その都度その都度、統合側の考え方で切り替えること、
その積み重ねで、プラスの意識が育ってくる→ネガティブな感情が湧かなくなってくる。
※智閥マスターズ投稿より抜粋
じっくり何回も聴けば、あなたの魂がよみがえります!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓