言葉の認識は、人によって異なるという前提で話す

相手との会話の中で、
自分は正しく伝えたと思う内容であっても
どうも伝わっていないということが、
日常の中で散見する。
その理由を考えるに、
言葉の認識が、
人それぞれにあって、
自分が意図して伝えた内容が、
相手が受け止める言葉の認識と
異なると考えるからです。
つまり、同じ言語であっても、
発信側と受信側の受け止めが
全く180度異なるということである。
例えば「究極」という言葉についても、
物事をつきつめきわめること。その最後の到達点というような
意味合いがあるが、
人によっては、グルメの話になるので、
どうも会話が噛み合わなくなってしまう。
したがって、あらかじめ
言葉の認識は、
人によって異なるという前提で話をすることにより、
齟齬(そご)を防ぐことができ、
良好なコミュニケーションが
期待できると思います。
スポンサーサイト