慌てず、騒がず、血迷わず
隠れた「成功への恐怖」は、他人を「称賛」できずに「嫉妬」をする

嫉妬があるというのは、成功への恐怖がある。
他人を蹴落とそうと考え、自分を頂点にもっていきたいと頭では考える。
しかし、反面では成功することへの恐怖が心底にあるから、
成功自体を好まない。他人の成功は望まない。
潜在意識には自他の区別がないという性質があるので、
自分が成功してたまるかという思いは、
他人に対して向けられるのである。
疾病利得ということがある。
病気になりたくないと頭では思っていても、
潜在意識では、病気でいたいという思いがあり、
他人の健康は、望まないし病気になればよいとまで思う。
自分では気が付かないかもしれないが、
他人を「称賛」できずに「嫉妬」を露わにしている人こそ、
実は、隠れた「成功への恐怖」があるのである。
望むことは行動に移すが、自ら望まなければ人はそれをしようとはしない
真我を理解したければ、意識出来ない自律的な働きに瞑想する事
暫くは世間の流れに抗わずに、コロナ騒動を俯瞰していましょう。
現代医療も常識(マスメディア)も、
罹患しても無症状の人に何故コロナウイルスに抵抗力や免疫が在るのか
を人々に一切考えさせません。何故でしょう?
コロナはその内(数年後)、普通の人には「ただの風邪の一種」と認識される様になります。
数年後、あの騒ぎは一体何だったんだと人々が言い始めた時、
世の中はすっかり変わっているでしょう。
2021初回は、マスターの特別講演でした。
真我を理解したければ、まずは意識出来ない自律的な働きに瞑想する事です。
何故、細胞はそれぞれ的確に協調して働いているのでしょう?
つまり食物は消化吸収され、髪の毛を生やし、爪は伸び、血液は作られ、血流はその時の状態に合わせ
て心拍でコントロールされ、免疫は外敵を排除し・・・
誰が、何者がそれを操っているのでしょう?遺伝子だけでは説明出来ません。
それらを意識しようとしまいと(知っていようと知るまいと)顕在意識や浅い潜在意識のより深い部分で
勝手に働いている何かです。
悟り・悟るという事はいったい如何いう事でしょう?
悟った人とは、何を知ってしまったのでしょうか?皆、それを知りたがっています。
そしてその覚醒者が語るメタファーを真理と信じてその情報を蓄積し続けます。
ここに私が右脳的リーダーと称し、そのワナを何処かの講義で何度か解説し続けて来てますね。
悟りとは心境です。(これは覚えておいて下さい。)
それは聖者の語る何かを知った知識の量ではありません。ではそれは如何いった心境でしょう?
その being に於いては、一切の不安と恐怖が消えています。
起こり来る事総てを「潜在意識のメカニズム」に沿って対処し続けていると、
人間は誰でも覚醒する様に造られています。
私たちは、それを提供し相互の研鑽を積んでいます。
じっくり何回も聴けば、あなたの魂がよみがえります!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
現代医療も常識(マスメディア)も、
罹患しても無症状の人に何故コロナウイルスに抵抗力や免疫が在るのか
を人々に一切考えさせません。何故でしょう?
コロナはその内(数年後)、普通の人には「ただの風邪の一種」と認識される様になります。
数年後、あの騒ぎは一体何だったんだと人々が言い始めた時、
世の中はすっかり変わっているでしょう。
2021初回は、マスターの特別講演でした。
真我を理解したければ、まずは意識出来ない自律的な働きに瞑想する事です。
何故、細胞はそれぞれ的確に協調して働いているのでしょう?
つまり食物は消化吸収され、髪の毛を生やし、爪は伸び、血液は作られ、血流はその時の状態に合わせ
て心拍でコントロールされ、免疫は外敵を排除し・・・
誰が、何者がそれを操っているのでしょう?遺伝子だけでは説明出来ません。
それらを意識しようとしまいと(知っていようと知るまいと)顕在意識や浅い潜在意識のより深い部分で
勝手に働いている何かです。
悟り・悟るという事はいったい如何いう事でしょう?
悟った人とは、何を知ってしまったのでしょうか?皆、それを知りたがっています。
そしてその覚醒者が語るメタファーを真理と信じてその情報を蓄積し続けます。
ここに私が右脳的リーダーと称し、そのワナを何処かの講義で何度か解説し続けて来てますね。
悟りとは心境です。(これは覚えておいて下さい。)
それは聖者の語る何かを知った知識の量ではありません。ではそれは如何いった心境でしょう?
その being に於いては、一切の不安と恐怖が消えています。
起こり来る事総てを「潜在意識のメカニズム」に沿って対処し続けていると、
人間は誰でも覚醒する様に造られています。
私たちは、それを提供し相互の研鑽を積んでいます。
じっくり何回も聴けば、あなたの魂がよみがえります!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
言葉の認識は、人によって異なるという前提で話す

相手との会話の中で、
自分は正しく伝えたと思う内容であっても
どうも伝わっていないということが、
日常の中で散見する。
その理由を考えるに、
言葉の認識が、
人それぞれにあって、
自分が意図して伝えた内容が、
相手が受け止める言葉の認識と
異なると考えるからです。
つまり、同じ言語であっても、
発信側と受信側の受け止めが
全く180度異なるということである。
例えば「究極」という言葉についても、
物事をつきつめきわめること。その最後の到達点というような
意味合いがあるが、
人によっては、グルメの話になるので、
どうも会話が噛み合わなくなってしまう。
したがって、あらかじめ
言葉の認識は、
人によって異なるという前提で話をすることにより、
齟齬(そご)を防ぐことができ、
良好なコミュニケーションが
期待できると思います。